第37回岡山吉備高原ふれあいロードレースが開催されました
2025.10.12
今年も給水ボランティアとして参加させていただきました。車イスの選手も目が見えない選手もそうでない選手も一緒に走るマラソン大会です。大きな高低差が特徴のコースで応援にも力が入ります!私たちは第一給水所で、ランナーの皆さんに給水を行いました。トップランナーはあっという間に走り去っていきますので、水がない!とならないように必死に補充をいたしました。種目は3kmの部、10kmの部、ハーフマラソンの部があります。また来年も開催できるといいです。こうしたイベントを機に吉備中央町に足を運んでみてはいかがでしょうか。
公正採用選考について研修を受講しました
2025.10.09
憲法は、国の根本とされ法律を定める上で何よりも優先されるルールとされています。そして、今日は憲法第22条1項に定められる「職業選択の自由」をテーマに学ぶ時間をいただきました。公正採用選考人権啓発推進員研修会というもので、その人の能力にもとづく採用選考ができているかを振り返る日になっています。就職差別につながるおそれがある14事項を再確認しました。
また、講演では「ハラスメント」をテーマに穐田社会保険労務士がお話しされ、法改正と環境の変化について教えていただきました。この5年間で労働の価値観は大きく変化したという言葉を聞き、2030年に向けて変わる勇気と覚悟を問われたように思いました。
社会人マナーフォローアップ研修を開催しました
2025.10.03
岡山トヨタグループ合同新入社員マナーフォローアップ研修を開催しました!
入社後すぐに学んたマナー研修のブラッシュアップです。同期のメンバーが一堂に集まるのは6ヵ月ぶりで互いの成長を認め合いました。言葉遣いや立ち居振る舞いなどの基本的なことから確認し、出来ていること、足りないことを明確にさせ、目標を立てて発表しました。
新入社員でいられるのもあと半年です。素敵な先輩になるために、全員で成長していきます!
海草(アマモ)で藻場の再生から環境課題解決に半世紀☆日生漁協
2025.09.20
本日は、アマモの種まきに参加させていただきました!
写真は春に集めたアマモから種を集めている場面です。
アマモは海草と呼ばれています。海藻とは違うんだそうです。
開発や干拓によって500haあった藻場が50aまで減少し、海は汚れ魚がいなくなったと聞きました。
日生の漁師さんたちが半世紀にわたって活動し続けた結果、今は270haまで戻っているそうです。
藻場は微生物、小さな魚、産卵場所として多くの生き物が集まります。そこには食物連鎖が起きますので大きな魚もやってきます。
美味しい魚を食べることができるのは、藻場のおかげでもありますね。そして、窒素やリンを循環させることができるそうです。
Deadly Trio (死のトリオ)についてもお話しがありました。
海の温暖化、酸性化、貧酸素化のことだそうです。アマモ(海草)はこれらを抑えることに有効です。
藻場再生に取り組めば、その地域の海を守ることができる。そのように理解しました。
世界に目を向けると環境問題は目を背けたくなる事態が起きています。
一人ひとりの小さな行動が、地球の未来を変える。
半世紀かけて人の想い、いのちのバトンをつないで日生の海を守っている人たちがいることを知り、改めて持続可能性を考えた行動が必要だと感じた1日でした。
2ページ(全33ページ中)

