社会人マナーフォローアップ研修を開催しました
2025.10.03
岡山トヨタグループ合同新入社員マナーフォローアップ研修を開催しました!
入社後すぐに学んたマナー研修のブラッシュアップです。同期のメンバーが一堂に集まるのは6ヵ月ぶりで互いの成長を認め合いました。言葉遣いや立ち居振る舞いなどの基本的なことから確認し、出来ていること、足りないことを明確にさせ、目標を立てて発表しました。
新入社員でいられるのもあと半年です。素敵な先輩になるために、全員で成長していきます!

海草(アマモ)で藻場の再生から環境課題解決に半世紀☆日生漁協
2025.09.20
本日は、アマモの種まきに参加させていただきました!
写真は春に集めたアマモから種を集めている場面です。
アマモは海草と呼ばれています。海藻とは違うんだそうです。
開発や干拓によって500haあった藻場が50aまで減少し、海は汚れ魚がいなくなったと聞きました。
日生の漁師さんたちが半世紀にわたって活動し続けた結果、今は270haまで戻っているそうです。
藻場は微生物、小さな魚、産卵場所として多くの生き物が集まります。そこには食物連鎖が起きますので大きな魚もやってきます。
美味しい魚を食べることができるのは、藻場のおかげでもありますね。そして、窒素やリンを循環させることができるそうです。
Deadly Trio (死のトリオ)についてもお話しがありました。
海の温暖化、酸性化、貧酸素化のことだそうです。アマモ(海草)はこれらを抑えることに有効です。
藻場再生に取り組めば、その地域の海を守ることができる。そのように理解しました。
世界に目を向けると環境問題は目を背けたくなる事態が起きています。
一人ひとりの小さな行動が、地球の未来を変える。
半世紀かけて人の想い、いのちのバトンをつないで日生の海を守っている人たちがいることを知り、改めて持続可能性を考えた行動が必要だと感じた1日でした。

玉野市立荘内中学校2年生に倉敷店へお越しいただきました
2025.09.12
本日はDesir(デジー)の取組み「企業見学バスツアー」で倉敷店にお越しいただきました。
来てくれたのは、荘内中学校2年生37名です。来てくれてありがとうございます!
私たちが目指していることについてお話しをしました。また、新しい移動手段を体験していただき、災害時の「自助」につながるクルマの活用や備えることの大切さをお伝えしました。備えあれば憂いなし、岡山トヨタ各店で防災関連グッズをご用意していますので、お買い求めくださいませ。お昼休みには、VRシミュレーターでランドクルーザー250を運転していただきました。体験時間に限りがあり、十分楽しむことが難しかったことは心残りです。またのご来店をお待ちしています!

NIB研修(全3講)がスタートしました
2025.09.11
NIBは Newspaper in Business の略称です。
情報を正しく伝える仕事をされている新聞記者さんのノウハウを教えていただきます!
私たちの仕事では、お客様にわかりやすく、丁寧に正しくお伝えすることが重要です。知識を能力に高め、お客様に喜んでいただくことを目的に実施しています。

1ページ(全31ページ中)